研修プログラムの特長

当院臨床研修の魅力

1. フレキシブルなローテーション

2020年度制度改正以前から週単位での研修を実施していたことから、病院として柔軟なローテーション変更が可能です。研修するうちに別の科に興味が沸いてきた、ある診療科を履修した後にもう一度履修したくなった、という場合でも、8週間前までに変更希望を提出すれば、柔軟に研修を組み替えることができます。

2. メリハリのある研修

週単位でのローテーションのメリットを活かし、ほとんどの研修医が診療科の合間に1週間単位での休暇を取得しています。休暇期間中に趣味や旅行でリフレッシュし、新たな気持ちでローテーションを再開することができます。

3. 幅広い症例経験

当院は大学病院であるため、三次救急や高度な症例を多数経験できます。加えて、奈良県中和医療圏における中核病院として、多くのコモン・ディジーズを経験することもできます。また、土日祝日にはERを実施しており、初期研修医も当番制で対応することから、救急患者への初期対応経験を積むことも可能です。

5つのプログラム

1. 研修プログラムA

当院で2年間研修するプログラムです。
原則として、一年次に必修科(内科、救急科、外科、小児科、産婦人科、精神科)の履修を行い、二年次に地域医療研修を履修します。
なお、麻酔科を8週間履修することで、救急科4週間履修への読み替えが可能です。また、外科、小児科、産婦人科、精神科については、4週間履修を原則としますが、いずれか一つの診療科については、8週間の履修を行います。
地域医療研修先については、地域医療研修をご覧下さい。

研修プログラムAのスケジュール

2. 研修プログラムB(たすきがけプログラム)

当院と協力型臨床研修病院を1年ずつ研修するプログラムです。
1年目に当院を履修する場合は、プログラムAに準じたローテーションを行います。1年目にたすきがけ病院で研修を行う場合は、先方施設と調整しローテーションを決定します。
協力型臨床研修病院および地域医療研修施設については、協力型研修病院をご覧下さい。

1年次に協力型研修病院

研修プログラムB(1年次に協力型研修病院)のスケジュール

1年次に奈良県立医科大学附属病院

研修プログラムB(1年次に奈良県立医科大学附属病院)のスケジュール

3. 研修プログラムC1(産婦人科重点プログラム)

将来産婦人科を志す医師が対象の産婦人科重点プログラムです。
当院で2年間研修し、一年次はプログラムAに準じた研修を行います。
二年次の選択期間については、産婦人科を中心とした関連する診療科を履修します。
地域医療研修先については、地域医療研修をご覧下さい。

研修プログラムC1(産婦人科重点プログラム)のスケジュール

4. 研修プログラムC2(小児科重点プログラム)

将来小児科を志す医師が対象の小児科重点プログラムです。
当院で2年間研修し、一年次はプログラムAに準じた研修を行います。
二年次の選択期間については、小児科を中心とした関連する診療科を履修します。
地域医療研修先については、地域医療研修をご覧下さい。

研修プログラムC2(小児科重点プログラム)のスケジュール

5. 基礎研究医プログラム

2022年度から新設された、将来基礎研究を志す医師が対象のプログラムです。
当院で2年間研修し、一年次はプログラムAに準じた研修を行います。
二年次の選択期間中に、16~24週間本学基礎医学講座にて基礎研究に従事します。

基礎研究医プログラムのスケジュール