研修プログラムの特長

当院臨床研修の魅力

1. 個人の希望に寄り添った研修

当院では、積極的に研修医の働き方改革に取り組んでいます。カンファレンスを必須参加・任意参加と区分し、当直・夜勤が必要とされる診療科も見直しました。そのことにより、多くの研修医が生き生きと研修を行っています。一方、研修を頑張りたい方には、大学病院ならではの三次救急や、連携先の離島研修など、沢山の症例を経験できる機会も提供しています。

2. 臨床研修制度改定に対応

2020年度より、臨床研修制度が改定となり、4つの診療科が必修化されました。(外科、小児科、産婦人科、精神科)しかし、奈良医大は、①多数の診療科がある②週単位のローテーションの2点を活かし、フレキシブルな研修プログラムを履修できます。

3. 休暇を取りやすい

週単位のローテーションのメリットを活かして、ほとんどの研修医が研修診療科の合間に1週間単位で休暇を取得しています。
診療科へ遠慮することなく休むことができ、オンオフのメリハリがついた初期研修を送ることが可能です。

5つのプログラム

1. 研修プログラムA

当院で2年間研修するプログラムです。
原則として、一年次に必修科(内科、救急科、外科、小児科、産婦人科、精神科)の履修を行い、二年次に地域医療研修を履修します。
外科、小児科、産婦人科、精神科は4週間履修を原則としますが、いずれか一つの診療科は8週間の履修とします。
地域医療研修先については、地域医療研修をご覧下さい。

研修プログラムAのスケジュール

2. 研修プログラムB(たすきがけプログラム)

当院と協力型臨床研修病院を1年ずつ研修するプログラムです。
1年目に当院を履修する場合は、プログラムAに準じたローテーションを行います。1年目にたすきがけ病院で研修を行う場合は、先方施設と調整しローテーションを決定します。
協力型臨床研修病院および地域医療研修施設については、協力型研修病院をご覧下さい。

1年次に協力型研修病院

研修プログラムB(1年次に協力型研修病院)のスケジュール

1年次に奈良県立医科大学附属病院

研修プログラムB(1年次に奈良県立医科大学附属病院)のスケジュール

3. 研修プログラムC1(産婦人科重点プログラム)

将来産婦人科を志す医師が対象の産婦人科重点プログラムです。
当院で2年間研修し、産婦人科は最低12週間の履修とします。
二年次の選択期間については、産婦人科を中心とし、関連する診療科を履修します。
地域医療研修先については、地域医療研修をご覧下さい。

研修プログラムC1(産婦人科重点プログラム)のスケジュール

4. 研修プログラムC2(小児科重点プログラム)

将来小児科を志す医師が対象の小児科重点プログラムです。
当院で2年間研修し、小児科は最低12週間の履修とします。
二年次の選択期間については、小児科を中心とし、関連する診療科を履修します。
地域医療研修先については、地域医療研修をご覧下さい。

研修プログラムC2(小児科重点プログラム)のスケジュール

5. 基礎研究医プログラム

2022年度から新設された、将来基礎研究を志す医師が対象のプログラムです。
当院で2年間研修し、一年次はプログラムAに準じた研修を行います。
二年次の選択期間中に、16~24週間本学基礎医学講座にて基礎研究に従事します。

基礎研究医プログラムのスケジュール